HOME > セキュリティにかける熱い思い

セキュリティにかける熱い思い

「防犯」の仕事を開始されたきっかけは?  いつ開始されましたか?

今から50年前、若き青雲の志を胸に、警察官の道を選択した思いが今日に至っております。
警察官を退職して10年が過ぎましたが、続けられているということは、人助けが好きなんですね?!

元警察官の経験を活かし、泥棒の心理を説明しながら自主機械警備システムをPR。

印象に残っている仕事、お客様からかけられた言葉はどんなことでしょうか?

開業して直ぐ、近くの交番所から一般住宅の防犯カメラの設置要望があり、カメラ2機を設置したことが今でも思い出に残っています。
警察官を卒業してまもなくのころで、捜査官の気持ちが抜けず、現場鑑識活動の延長作業として、カメラ設置作業を進めたことが思い出されます。

防犯システムを設計・施工される上で特に拘っている点はどこですか?

警察官当時よくいわれた「現場100回」が頭から離れず、とにかく現場を何回となく観察し、最善のセキュリティシステムの施工を心がけております。
失敗例ですが、システム施工について技術者任せが多く、専門的なことに答えられない対応に、顧客様からクレーム・叱責を受けることがしばしばありました。
その経験から、今後のi-NEXT施工は、NTT回線開設・ルーター設置を含めたトータルでのシステム提案を考えております。(メーカーの協力の下で…)

セキュリティハウス・センターが開催する「ネットワーク講習会(京都)」に参加し、最新のネットワーク構築技術に関して学ぶ等、常にレベルアップを図るよう努力しています。

自社の他社にはない強みはどこにあると思いますか?

厚労省の補助金案件(80%の補助)のi-NEXT施工について、昨年の設置経験が内なる力になっており、今後各企業の代表・指導的立場にある管理者の方等に寄り添いながら、「遠隔マネジメントシステム」を活用して頂き、設置業者の業務効率化・働き方改革等をサポートしていきたいと思っています。

誠実・読書好き人間です。本州の袋小路…、青森は、海・山・川の自然豊かな環境です。春は、桜・雪解け堰、ワラビ・蕗の薹・姫竹の子の山菜づくし、夏は、世界の火祭りネブタ祭り、秋は、十和田湖畔奥入瀬渓流の錦秋、冬は、八甲田山の樹氷・霧氷群‥‥。
この自然が、誠実な人間を育んだものと思います。
読みものは、刑事ものを好んで読んでいます。犯罪の現場臨場から証拠品の収集・分析・関係者の聴取・検挙・解決等その中に絡んだ人間模様・画策・推理等々何ともいえません。
そのような環境と趣味に前職が警察官であったことで、セキュリティの仕事を始めるに何の抵抗もなく開業したのです。
当社は、(株)セキュリティハウスセンターの代理店で、犯罪に立ち向かうプロ集団会社として、最強・無敵のセキュリティシステムを提案・施工しております。
(株)セキュリティハウスセンターの組織力・技術力を地域防犯に活用・構築することが、犯罪抑止の最善の方策として取り組んでおります。